こんにちは。リリーです。
数あるサイトの中から当サイトにご訪問して頂き有難うございます。
北欧を抜けていよいよに6月25日 64日目にアメリカ ニューヨークへと入港致しました。
かつて海を渡って「新大陸」を目指した移民たちの「玄関口」となったニューヨークです。
ニューヨーク
2001年9月11日、世界に大きな衝撃を与えた同時多発テロ事件の舞台となったのもこの街でした。
船はハドソン河をさかのぼってマンハッタンの中心地へ入港となり、かつて移民たちを迎えたのと同じ、
自由の女神像が出迎えてくれました。
治安は全体的に良くなっていますが、まだまだ危険なエリアのようです。
25日にニューヨークへ入港致しました。
この日、驚いたことにマイケルジャクソンが亡くなったと情報が入ってきました。
びっくりしてしまいました。忘れない出来事になりました。
「自由の女神像」
ニューヨーク港入り口で、私たちを迎えてくれました。
銅像としては珍しく、世界遺産としても知られています。
アメリカの独立100周年を祝って、フランスから贈られたものなのです。
両国の友好関係と当時最高の技術の賜物である女神像は、1886年10月28日に、たいまつを高々と掲げたのでした。
ここでは、市内観光として、エンパイヤステートビル、ジャズ鑑賞、夜景と夜の街を堪能してきました。
また、5番街の街を歩いて、ショッピングに、カフェによったり、メトロポリタン美術館やティファニーのお店、
ニューヨーク証券取引所まで行き、ゆったりと過ごして参りました。
メトロポリタン美術館(世界三大美術館の一つでルーブル美術館・エルミタージュ美術館)
この3つの美術館へ行きたかったので、制覇致しました。
また、エンパイアステートビルディング、ブルックリンブリッジパークまで行きハドソン川を渡ってマンハッタンを眺めて参りました。
今、12月に入りました。
ロックフェラーセンターのクリスマスツリー点灯、大晦日のタイムズスクエアーカウントダウンを観に行きたいですね。
もう一度、行きたい場所です。
最近移住したいところと聞かれたら、私はまず1番目はここ「ニューヨーク」です。
と答えてしまいました。
なぜかまた行きそうな予感がいたします。
不思議ですが・・・。
国連本部
国際政治の中心であるニューヨーク国連本部は、192カ国の加盟国の代表、様々な国際機関、非政府組織(NGO)が集まり、
平和、人権、環境と言った地球規模の問題を議論する舞台でもあります。
ここへ訪れた人たちもいらっしゃいました。
リンカーン記念堂、ホワイトハウス、合衆国の司法・立法・行政など興味のある方にはこちらもお勧めです。
ジャズ発祥の地
世界中で愛されているジャズ発祥の地で、アメリカ南部のニューオリンズと言われています。
その後、アフリカ系アメリカ人の大都市流入に伴い、ジャズ文化ニューヨークへ持ち込まれました。
特にアフリカ系アメリカ人居住区として定着したハーレムは”ハーレムジャズ”という新しいい文化を生み出し、
その魂はハーレムで現在に受け継がれています。
「ゴスペル」こちらのジャズも魅力です。
ダンス
乗船中、朝には、健康的にラジオ体操をして海を見ながらモーニグコーヒーを飲んでから1日が始まりました。
ここまでは、色んなジャンルのダンスを体験してきました。
ジャズダンス、ベリーダンス、フラメンコ、社交ダンス、と踊ることが出来、楽しく過ごせていました。
ベネズエラまで、挑戦しようと新たに始めたことがあるのです。
まさか、演奏できるとは思っていませんでしたが、練習を始めました。
ジャズダンスも若い人に負けないように老若男女一緒に練習させて頂きました。
ベネズエラまで新たな挑戦!
ベネズエラで交流も兼ねて、バイオリンで「VENEZUELA」という曲を演奏することになりました。
数名で、バイオリンを演奏できる人(乗船者)から指導して頂き、素晴らしいい音色までは無理でも、
これから、7月7日までに引けるようにするわけですから私にとっては凄いことなのです。
本当に感謝です。
乗船中に色んな事が出来てしまいます。
体験出来ました。
演奏ができたのです。
また、詳細は書きたいと思います。
まとめ
最近、終の棲家を考えるようになり、一度ニューヨークに住んでみたいと思っています。
多民族シティNY。
アジア、アラブ、ヨーロッパ、中南米・・・、世界中から人が集まり、
Big Apple(ビッグアップル・人種のるつぼ)と呼ばれるNYで、これから、中南米を回って横浜港まで乗船して向かって行くのですが、
既に半周が過ぎ、世界が近く感じるようになって来ました。
思いっきり覚悟をして乗船して良かったなと思います。
これから、ベネズエラに向かいます。
また、想い出が出来ました。