旅と幸せを引き寄せるサイト

Life is so Precious (人生もっと楽しく美しく)日本って素敵!

プロトコール 食事のマナー

各国の料理のマナー

更新日:

こんにちは。リリーてす。

数あるサイトの中から当サイトにご訪問して頂き有難うございます。

ここでは、「韓国料理」「タイ料理」「インド料理」のマナーのことを書きました。

韓国料理

 

 

 

 

 

 

 

 

李朝の宮中料理の流れをくんだ韓国料理は、一人用の膳にキムチやスープ、揚げ物、焼き物、蒸し物、和え物、

ご飯を乗せて供えるのが一般的です。

韓国料理では、五つの要素を備えるのが縁起がよいとされ、五色(青、黄、赤、白、黒)の色どりと、

五味(甘味、辛味、塩味、苦味、酸味)、五辛(ニラ、ニンニク、ノビル、ネギ、ショウガ)をふんだんに使って調理されています。

料理が運ばれて来たら、主賓や目上の人が箸をつけるのを待って、自分も箸を取ります。

食事が終わって席を立つ時も、目上の人などを優先するようにしましょう。

いただき方に厳格な決まりはなく、まず膳の上のさじを取り、スープか水キムチの汁をすくって飲み、

次にごはん、スープ、おかずの順でいただきます。

ごはんとスープはさじで、おかずは箸でいただき、食事中はスープの碗の中にさじを入れておきます。

大皿に盛られた料理は直箸で取ってもかまいませんし、ごはんの上からにおかずを置いたり、混ぜたりしても問題ありません。

碗や皿は膳に置いたままで食べ、手に取らないようにします。食べ終わったら、さじと箸の上に並べて置きます。

タイ料理

 

 

 

 

 

 

 

 

暑いタイの風土に合った、唐辛子の辛さとライムの酸味がマッチした料理です。

有名なのが「トムヤムクン」と呼ばれるスープで、エビの殻から取っただしに、ナンプラー、ライムの搾り汁、

レモングラスなどが入り、酸味が利いているのが特徴です。

大きな皿に盛られた料理がテーブルに並べられていますので、みんなで取り分けていただきます。

主に使うのはスープとフォークで、スプーンはナイフとフォークで、スプーンはナイフ代わりになります。

めん類は器を手に持たないようにして、箸とレンゲでいただきます。

インド料理

 

 

 

 

 

 

ターメリックやコリアンダーなど十数種のスパイスをふんだんに使った、スパイシーな料理です。

暑さで弱った胃を活性化し、発汗をうながす効果があります。

タンドールという円筒形の土釜で焼いた料理を「タンドール料理」と呼び、鉄串に刺した肉や魚をを焼くほか、

粗挽きの小麦粉で作るチャパティも一般的です。

インドでは、右手の五本の指をすべてを使い、料理を混ぜながらいたたきますが、

フォークやスプーンが付いていれば、それを使ってもかまいません。

まとめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国料理の他の料理も書いてみました。

 

次に日本料理の基本知識、食事のいただき方と、和食のマナーを書きます。

 

その後に、食事の席にはかかせないお酒について、種類、お酒のマナー、お酒の楽しみ方などを書きます。

 

お楽しみにしていて下さい!

-プロトコール, 食事のマナー
-

Copyright© 旅と幸せを引き寄せるサイト , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.