こんにちは、リリーです。
数あるサイトの中から当サイトにご訪問して頂き有難うございます。
美しい箸使い
①箸の持ち方
右手で箸の中央を持って取り上げ、左手で下から支えながら右手を右にすべらせ、
右手を返して右端から三分の一くらいの場所を持ちます。
右手だけで持ち替えたり、左手で取り上げるのは不作法です。
置く時はこの逆です。口をつけた箸先は、箸置きから出るように置きましょう。
箸置きがあるのに、皿の端に箸の先をかけたり、
皿やうつわの上に渡したりするのは不作法なのでやめましょう。
箸置きがなかったり、割り箸が出されたら、臨機応変に対応します。
箸袋がある時は、千代結びに祈るなどして箸置きの代わりにし、
食べ終わったら結び目に箸置きをしまうと、汚れた箸先が隠れてよいでしょう。
②椀物と一緒に箸を持つ場合
まず、椀を両手で取り上げ、親指を椀の縁にかけて左の手の平に椀をのせます。
右手で箸の中央を取り、椀をもったまま箸先を左手の指の間にはさみ、右手をすべらせて返し、
正しく持ちかえてから左手を外します。
箸も椀も両手で扱うのが基本で、左手で椀を、右手で箸を同時に取るのが不作法です。
③箸使いのタブー
タブーとされている箸使いは「忌み箸(いみばし)」や「嫌い箸」と呼ばれます。
癖になっていることもあるので、以下に主なものを紹介しますので普段の食事から気をつけましょう。
また、話が盛り上がって箸を持った手を振り回したり、
箸で人を指したりすることは、もちろん不作法なので止めましょう。
☑︎迷い箸・・・お皿の上で箸をうろうろさせること。どれを食べようか迷っているようで意地汚く見える。
☑︎探り箸・・・料理の中を探るように下から引き出して取ること。折角の美しい盛り付けが台無しになる。
☑︎移り箸・・・料理から料理へ箸を移すこと。和食で料理を食べたら一度ご飯か汁を頂く。
☑︎移し箸・・・箸から箸へと食べ物を渡すこと。火葬場での骨上げを連想させ、忌み嫌われる。
☑︎刺し箸・・・料理に箸を突き刺して食べる事。箸先も汚れ、幼稚に見える。
☑︎寄せ箸・・・料理の入った器を箸で引き寄せること。ひっかけてこぼしたり、テーブルに傷付ける事になる。
☑︎涙箸・・・煮物の汁などをたらしながら口に運ぶこと。
汁気はよく切って口に運ぶか、懐紙を添えて頂く。
手を皿のようにして受けるのは不作法。
☑︎重ね箸・・・同じ料理ばかりを続けて食べること。バランスよく食べるのがスマート。
☑︎もぎ箸・・・箸についたご飯などを口でもぎ取ること。取りたい時は手や懐紙を使う。
☑︎ねぶた箸・・・箸先を口に入れてなめること。見た目に不潔で下品。
☑︎握り箸・・・箸を片手で握り締めること。器を持つときなども含む。
☑︎返し箸・・・大皿から料理を取り分けて食べる際に自分の箸先を返して元のほうで取ること。
手で持つ部分が食べ物に触れ不摂生で箸も汚れる。
目上の人から直箸で取ってもらうか、お店の人に取り箸を用意してもらう。
まとめ
美しい和食の頂き方のポイントは、箸使いにあると言ってよいでしょう。
昔から「箸五部、長くて一寸」と言われるように、
箸先を汚さずに食べるのが上品な頂き方です。
箸の持ち方や扱い方で、その人の育ちがわかると言われますが、
日本の食生活に欠かせない箸の文化にも関心を持ち、
日常の食事の時から美しい箸使いが出来るように気を付けたいものです。
箸使いのタブーを書いてみましたが、和食の作法に食事中のタブーもありますので、
そちらも書いてみます。
その他、懐紙の使い方も参考に書きたいと思います。