こんにちは、リリーです。数あるサイトの中から当サイトへご訪問して頂き有難うございます。
「食事中のタブー」と「懐紙の使い方」を書いてみました。
食事中のタブー
前述した箸使いのほかにも、和食の作法にはいくつかのタブーがあります。
周囲の人を不快にさせないように、最低限の心配りとして覚えておきましょう。
そで越し
右側にある器を左手で取ったり、左側のものを右手で取ること。
犬食い
背中を丸め、食器に覆いかぶさるようにして口を近づけてたべること。
膳越し
大皿から取った料理を直接口に運ぶ
手皿
食ものを口に運ぶ時、空いている手を受け皿のようにして口元に持っていくこと
にらみ食い
口元に持っている器越しに、人をじろりと見ること。
または、ものを食べながら、次に食べるものを探して目をキョロキョロさせる。
懐紙の使い方
懐紙は本来、懐中紙と言われ、茶席で使われますが、日本料理を美しくいただくためには便利なものです。
和装なら胸元に忍ばせ、洋装ならバッグに入れ、席に着いたらテーブルの上の目立たないところに出しておきましょう。
ただし西洋料理ではナプキンがあるので使いません。
懐紙は二つ折りになった和紙が一帖一束となっています。
束のまま持ち歩き、外側から一枚ずつ使うのが基本です。
かさばるようなら減らす事も出来ますが、少し多めに持っておく方が良いでしょう。
使い方の決まりは特になく、口元や指先の汚れを拭う、箸先の器の汚れを拭く、魚の頭などを押さえる、
汁気のあるものを食べる時の受け皿にする、
口に入りにくいものを噛み切る時や小骨や果物の種を出す時に口元隠す、などの時に使うと便利です。
口元を隠す、などの時に使うと便利です。
口元や箸先を拭いた後は、相手に見えないようにその部分を内側にして脇に置き、
小骨や種を包んだ懐紙は小さくたたんで皿の隅に置きます。
グラスや椀についた口紅は、懐紙で直接拭くのではなく、指先でそっと拭い、
その指を懐紙で拭く方がスマートです(ただし西洋料理だはマナー違反です)。
まとめ
和食や作法には、箸使いの他にも食事中に不快にさせないよう、最低限の心配りとして覚えてほしいです。
また、茶席で懐紙が使われますが、日本料理を美しくいただくために使い方を知っておくと便利です。
和食のいただき方は柔軟性が高く、機能的です。
右のものは右手で、左のものは左手で取り、いただきにくければ手元に持ってきたり、小皿を使ったりするとよいでしょう。