今日は。リリーです。
ご訪問有難うございます。
日本での「祭り」のしきたりとして、2月〜3月の行事を書きました。
日本には四季がありますので、二十四節気では、四つの季節を六つに分けて名称があります。
こちらでは、月毎に分けて年中行事を書いてみました。
Contents
節分(2月3日)
「節分」とは、まさに季節の分かれ目の事で、昔は、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日をさしていましたが、次第に立春の前日だけを指す様になりました。こうした時期は疾病が流行り人々に、災いをもたらすと考えられていて、邪気を祓う行事が行われて来ました。
豆まきは、宮中で行われる「追儺のぎしき」に由来すると言われ、鬼に見立てた邪気を豆をまいて払うようになったのは、室町時代になってからです。炒った大豆を神棚に供えたあと、年男が「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまき、また、その豆を年齢の数(あるいは数え年の数)だけ豆を食べて福運と無病息災を願います。
いわしの頭をひいらぎの枝にさして戸口にさす風習(焼嗅やいかがし)は、今も地域によって残っていますが、これはいわしの異臭とひいらぎの尖った鬼の侵入を防ぐというおまじないです。また最近では、恵方に向かって太巻き寿司をかじり、福を呼ぶという関西地方の風習が広がっています。
立春(2月4日)
二十四節気の一つで、暦の上で春が始まる日です。農耕民族である日本人は、古来は春が一年の始まりと考えていますので、立春は新しい年の始まりでもありました。
二十四節気とは、陰暦で起こる暦と実際の季節との間で起こる季節感のズレ調整するために中国で生まれたもので、季節を表す名称です。日本ではさらに、日本の気候に合わせるために、八十八夜、入梅、土用、彼岸などの「雑節」を設けて調整しています。
初午(二月最初の午の日)(2月2日)
七一一年(和銅四)のこの日に、京都の伏見稲荷大社に祭神を祀ったことから、稲荷神社の祭日となっています。
初午詣のれきしは「枕草子」や「今昔物語」にも出てくるほど古く、稲荷は「いね」「なり」からなると言われ、農村では五穀豊穣を、漁村では豊漁を、都市部では開運や商売繁盛を祈り、愛知の豊川稲荷など全国の稲荷社で祭りが行われます。
御神体の使いとされるキツネの好物の油揚げや稲荷寿司、お赤飯や、お神酒を供えたりします。
雛祭り・上巳(3月3日)
現在は「ひなまつり」として親しまれている「桃の節句」は、雛人形を飾り、菱もち、ひなあられ、白酒、桃の節句の花などを供えて女の子の成長を祝う行事です。
もともとは旧暦三月の最初の巳の日は「忌日いみび」で、その日にお祓いをする古代中国の風習が日本に伝わり、変化したのです。
当時日本では、季節の変わり目に人の形をした紙(形代かたしろ)で体をなでて穢れ(けがれ)を移し、それを川や海へ流して災厄を免れるという貴族の儀式が生まれました。その「形式」が次第に立派な人形になるのは室町時代後期のことで、川に流されずに家で飾るようになってきました。
江戸時代になって五節供の一つとなると「雛祭り」は庶民の間にも広まり、現在のような雛壇が登場したり、豪華な鑑賞用の飾り雛が作られらようになりました。
雛祭りのお供えや祝膳には、それぞれのいわれがあります。
・桃の花、白酒
中国で桃の木は邪気を払う力があるとされ、桃花酒を飲んだことが由来
・菱餅
宮中で食べられていた菱形のもち。
三色は「雪が溶け、緑が芽吹き、花が咲く」を表す
・雛あられ
もとは菱餅を細かく切ったもの
・ハマグリの吸い物
ハマグリの殻が同じ貝同士としか会わないことから、女性の貞操を表す
・ちらし寿司
女の子の健康を願い、海や山の幸を使ったという説がある
彼岸(三月中旬、九月中旬)
春分の日を中心に前後三日間の1週間を「彼岸」と言います。彼岸は仏教用語で、悟りを開き涅槃(ねはん)となる"向こう岸(あの世)"のことです。この時期が先祖供養の日になったのは、春分の日と秋分の日は昼と夜の長さが同じになるという「中庸の思想」と、この日に太陽が真西に沈むことから「西方浄土のしんこう」と結びついたためと言われています。
彼岸の初日は「彼岸入り」と言い、先祖の霊をむかえるためあに仏壇や墓の掃除をし、だんごやぼた餅を作り、花とともに供えて供養します。春分の日は、「彼岸の中日」、最後の日は「彼岸明け」と呼ばれ、その間に「彼岸会ひがんえ」という法要が行われます。名前の由来は、この時期に牡丹の花が美しく咲く「萩の花」から取って「おはぎ」と呼ばれます。
まとめ
二月と三月と一緒に行事を書いてしまいましたが、節分は季節の分かれ目の事で、新たに始めたい時には、暦の上では春が始まります。
「立春」は新しい年の始まりになります。
改めて、新年から出来なかった人は、もう一度、チャレンジをするのもいいと思います。
二十四節気は、中国から生まれたものですが、日本には季節がありますので、日本特有の文化でもあります。
このような知識を知っているのも、マナーに結びつくと思います。
長くなってしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございます。