こんにちは、リリーです。当サイトへご訪問有難うございます。
「葬」の基本知識の仏式、神式、キリスト教式、無宗教式などがあります。
ここでは、「仏式の葬儀・告別式」について書きます。
通夜
亡くなったその夜に営まれる「通夜」は、近親者や知人・友人が集まり、本来は夜を徹して故人の霊を見守る儀式でした。しかし最近は、午後六〜七時頃に始まり、僧侶の読経とともに二〜三時間で終える「半通夜」が一般的です。ただし、線香と灯明の火は夜通し絶やさないように親族が見守ります。
通夜では、故人との別れを惜しみ、最後の飲食を共にする「通夜振る舞い」が喪主より参列者に用意されます。かつては殺生を嫌って精進料理が主でしたが、最近はこだわらないようです。
通夜の服装に関しても最近は変化が見られます。以前は、あらかじめ通夜の準備をしていたような印象を与えるので、正式な喪服を避けて略喪服にするのがマナーとされていましたが、最近は通夜までに時間がある場合も多く、喪服を着用することも多いようです。もちろんダークスーツなどの黒っぽい地味な服装で問題ありません。
通夜の会場では、遺族席を除き、一般の弔問客は先着順に座っても構いません。弔問客が多く混み合っているような場合は、あまり遠慮し過ぎないようにます。ただし、自分より年長者が多い時は、なるべく後方に控えます。
通夜の儀式は、僧侶の読経、遺族の焼香、一般の弔問客の焼香に順に進みます。自分の番が来たら次の人に軽く会釈をして進み、僧侶と遺族に一礼してから、遺影に敬意を示し、焼香しめす。
弔問客の焼香が終わり、僧侶が控え室に戻ると、喪主による挨拶が行われます。通夜振る舞いが用意されている場合は固辞をせずに席に着き、ひと口でも箸をつけるのがマナーです。
葬儀
葬儀は故人の成仏を祈る儀式で、通常は通夜の翌日に行われます。葬儀では、僧侶の読経や念仏で故人の友人や親族などが弔辞を述べ、弔電(お悔やみの電報)などが読み上げられます。どっきょうには、死の苦しみや迷いから死者を悟りの世界は導く「引導」を渡すという意味があり、葬儀のもっとも重要な部分です。
告別式
成仏した故人に、生前かかわりの深かった人たちが、最後の別れをする儀式で、葬儀式が終わって僧侶が一旦引き上げた後に、改めて僧侶が入堂して行われます。
焼香の仕方
お別れの儀式として重要な「焼香」は、宗派によって回数や作法などが異なります。「焼香」と、粉末状になった「抹香」を使う場合があり、抹香も祭壇に出て行う場合と「香炉」が回ってくる場合など様々です。
抹香を使う場合
①遺族、僧侶に、一礼をした後、祭壇の遺影に向かってゆっくり一礼し、数珠を左手にかけ合掌する
②右手の親指、人差し指、中指の三本で「抹香」をつまみ、目の高さくらいまで掲げた後、左手をそえて香炉の上に持っていき、静かに落とす(浄土真宗では目の高さにせず、そのまま香炉に落とす)
③最後に祭壇に向かって心を込めて合掌し、僧侶、遺族に一礼する
「回し焼香」は席に座ったままで焼香をします。香炉が回ってきたら軽く会釈し、②を行なった後、祭壇に向かって合掌し、香炉を両手で持って次の人へと回す。
線香を使う場合
①焼香を右手で一本だけ取り、ローソクの火を移して、火をつける
②火は吹き消さず、焼香を左手に持ちかえて、右手であおいで消し、香炉にそっと立てる
まとめ
これまでの葬儀は仏式が大半でした。葬式は通夜の翌日に行う「葬儀式」と「告別式」をさします。
ここでは、仏式の葬儀・告別式としての
①通夜②葬儀③告別式④焼香の仕方
を書きました。