こんにちは。リリーです。当サイトへご訪問ありがとうございます。
新元号決まりましたね!
「令和」☆REIWA☆
素敵な響きで、綺麗な字だなあと気に入りました。
万葉集
る「初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を新しい元号「令和」は、万葉集にあ披き、蘭は珮後の香を薫す」
との文言から引用したものであります。
この「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ、という意味が込められてあるそうです。
万葉集は、千二百年余り前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、
防人や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。
悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。
こうした日本の国柄を、しっかりと次の時代へと引き継いでいく。
厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりの日本人が、明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる。との願いを込められたようです。
文化を育み、自然の美しさを愛でることができる平和の日々に、心からの感謝の念を抱きながら、
希望に満ち溢れた新しい時代を、皆さまと共に過ごして行きたいと思います。
5月1日皇太子殿下のご即位
五月一日に皇太子殿下が御即位され、その日以降、この新しい元号の「令和」となりますが、
ほぼ二百年ぶりとなる、歴史的な皇位の継承が行われます。
元号は、皇室の長い伝統と、国家の安泰と国民の幸福への深い願いとともに、
千四百年近くにわたる我が国の歴史を紡いだことになります。
令和
2019年、令和、元年、5月1日から始まります。
☝ : Wikipediaより
令和の本当の意味は、安倍政権への強烈な皮肉であり、原典である万葉集の解釈を踏まえると、
「権力者の横暴を許せないし、忘れることができない」という意味になると東京大学教授の品川悦一氏が解説をしています。
読んで字のごとく「命令に従い、和を乱すな」と解釈する人もあれば、
外務省は「beautiful harmony]などと説明しています。
まとめ
昭和に生まれ、平成そしてこれから令和の時代も生きる事が出来、まだまだ愉しんで行きたいと思います。
平和で安心して暮らせるような時代でありますように・・・。
自分で考えていた元号になった人もいらっしゃると思いますが、
バブル時代絶好調に「平成」は幕開けとなり、まもなくバブルは崩壊となり、
震災や火山噴火、豪雨といった災害も相次ぎました。
来年の東京オリンピックを境に明るい時代に代わって欲しいですね。
世界を舞台に活躍をしてくれた若者へわが国で是非活躍をして頑張って欲しいと思います。
応援したいと思っています。