こんにちは。リリーです。
当サイトへご訪問有難うございます。
本日6月26日は、語呂合わせ、露天風呂の日とも言われているようですが、四万温泉へ行く機会が出来ました。
改まって、温泉に行く事もありませんでしたが、のんびりと温泉で癒されて露天風呂にも入って参りました。
帰りにはダムに行って景色を眺めて来たり、川のせせらぎの音と滝のしぶきの音を聞いて癒されて帰って参りました。
途中、「道の駅」にも寄って堪能して参りました。
四万温泉
群馬県は山に囲まれていて、海はありませんが、大きな湖や小さな湖が沢山あります。
温泉も沢山有ります。
よく耳にするのは、草津温泉だと思いますが、他にも、万座温泉、川原湯温泉、伊香保温泉、水上温泉、老神温泉、…。
と、沢山あります。
この時期は、新緑が茂り、爽やかで気持ちがよく、川のせせらぎの音や滝の豪快なしぶきの音も自然が織りなす景色は絶景です。
ここ、四万温泉に流れる四万川の美しい清流は、ダムから眺めて参りましたが、何とも言えない綺麗な水の色です。
平安時代の開湯も言われる四万温泉は、上信越高原国立公園内に位置する温泉地です。
飲用すれば胃腸に効くと言われ、随所に飲泉所があります。
四万温泉は、泉質と効能は、
ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉です。
効能として、
・入浴時:胃腸炎・神経痛・リウマチ・皮膚病・擦り傷・切り傷・アトピー性皮膚炎
・飲泉時:胃腸炎・食欲増進
Wikipediaより ☝
由来として、「四万(よんまん)の病を癒す霊泉」であるとする伝説に由来します。
このように、何か所かに源泉の異なる飲泉所があります。
参考に: 四万温泉観光協会
「千と千尋の神隠し」
落合通りを抜けた先に「積善館」という旅館があります。
映画「千と千尋の神隠し」のイメージモデルの一つとして有名になっているようです。
真っ赤な慶雲橋の先に、国登録有形文化財に指定されている木造3階建の建物「前新」と、1961年(元禄4年)に建てられた本館があります。
また、近くに、真っ赤な巨大オブジェが展示されていました。
また、参考に海外では、台湾の九份が「千と千尋の神隠し」のモデルと言われています。
メロディーラインでは、「千と千尋の神隠し」の主題歌である「いつも何度でも」の曲が流れるのです。
是非、聞きに来て下さい!
露天風呂
たまたま、出掛けた日は、露天風呂の日でした。
露天風呂にも入って参りました。
景色も川のせせらぎの音で癒されます。
まとめ
日帰りコースにもなりますが、今回は1泊して参りました。
のんびりと癒されて、お酒、ビールとそばやうどん、漬物、山菜など美味しく頂き、堪能して帰って参りました。
途中の滝の音です。
8C167FE9-3A11-482D-9C28-9A9D0685366E
川のせせらぎの音や滝の豪快な音を聞いても癒されます。
今回は寄りませんでしたが、観光スポットとして、たくみの里や県立ぐんま天文台、ロックハート城、…。
そば打ち、陶芸、など体験コースもあります。
是非、計画を立てずにふらっと訪れるのも楽しいかもしれません。
秋の紅葉の時期も素晴らしいですので、一度訪れてみては如何でしょうか?
最後まで読んで頂き有難うございます。