こんにちは。リリーです。
当サイトへご訪問有難うございます。
梅雨明け致しました。
毎日暑い日が続きます。
熱中症には気をつけましょう!
発酵食品
ここ数年、発酵食品が見直され、中でも発酵飲料・甘酒には、女性に嬉しい成分が贅沢に含まれています。
飲むだけでなく、自家製甘酒を作って料理にも活用。
素材の旨みが引き出され、コクや、味わいがアップします。
先人の知恵が詰まった甘酒をコンスタントに摂り、夏を乗り切りましょう!
「甘酒」とは
本来、甘酒と呼ばれるものは米麹と、ご飯から作られ、アルコールを含まないものを言います。
もともとは冬ではなく、夏の飲み物てした。
意外と知られていない甘酒の歴史や、栄養成分について、まとめてみました。
ノンシュガーなのに、どうして甘いの?
麹で作る甘酒の甘さは、麹の酵素が米の澱粉質を分解してできるブドウ糖によるものです。
ご飯をよく噛んで食べると甘く感じるのと同じで、自然の甘さでヘルシーです。
自家製甘酒を作る場合は、発酵時間で甘さの調整をします。
10時間以内で、時間が経つほど甘くなります。
甘酒が"飲む点滴"と言われる理由
甘酒にはブドウ糖、ビタミンB群(B1、B2、B6、葉酸)、オリゴ糖、必須アミノ酸、食物繊維などが豊富に含まれています。
さらに麴箘が30種類以上の酵素を生成します。
甘酒が".飲む点滴"と呼ばれる理由は、その成分が点滴とほぼ同じだからです。
しかも、これらの栄養素を一度に摂取することができる点も同じです。
甘酒、酒粕、白酒の違いをご存知ですか?
3種とも見た目はそっくりですが、中身は似て非なるものです。
本来、甘酒と呼ばれるものは、今回紹介する米麹で作る、アルコールも含まれないのです。
酒粕に砂糖を加えたものを甘酒と呼ばれていますが、正しくは粕場酒といい、アルコールを含み、成分も全く違います。
また、ひな祭りに飲む白酒は、焼酎に米麹などを仕込んで1ヶ月程熟成させ、これをすりつぶしてできたアルコール飲料です。
最近、美容や健康効果で注目されているのは、アルコールを含まない甘酒です。
甘酒は江戸時代の人たちの栄養ドリンクだった?!
甘酒の歴史は古く、奈良時代にはすでに飲まれていたと言われます。
江戸時代に入りと町に甘酒売りが現れて、庶民にも親しまれるようになり、夏の風物詩のひとつになります。
当時は栄養事情が悪く、過酷な暑さから亡くなる人が多かったそうです。
栄養豊富な甘酒は夏バテに効くいうことから、体力回復の飲み物として重宝されました。
また、子供たちには、甘酒を布で濾して煮詰めた水飴が人気でした。
俳句の世界では甘酒が夏の季語になっているのは、その名残りです。
「麹」と「糀」のお話
「こうじ」の漢字は「麹」と「糀」があります。
「麹」は中国から伝わってきた漢字で、米や麦、大豆などの穀物で作った麹全般を意味する字として使われています。
一方、「糀」は、米糀のみを意味する字で、日本で作られた国字です。
"米に花が咲くように、糀が生えること"を表現した文字です。
女性に嬉しい甘酒の美容と健康効果
1.ビタミンの吸収率が80%以上、まさに飲む天然美容液
「甘酒を作る過程で、麹菌が米の表面で繁殖してビタミンB1、B2、B6、ビオチン(ビタミンH)、パントテン酸など、
ビタミン群を大量に作り出します。
ビタミンB群の中でもビタミンB2は、肌、髪、粘膜の保護に必要とされる栄養素です。
しかも、これらは体内への吸収率が約80%以上といわれ、即効性が高いのが特徴です。
甘酒を飲む事で肌の変化が、楽しみになります」
2.甘酒+しょうがの絞り汁で、夏冷えを解消
夏といえ、この時季は冷房で体が芯から冷え切っている人も多いようです。
冷えが気になる人、風邪で辛い時に飲んでほしいのご、甘酒に生姜の絞り汁を加えたホットドリンクです。
「この飲み物は、江戸時代の書物にもよく出てきます。
生姜にはジンゲロールとショーガオールの2つの辛味成分が含まれています。
これからの成分が体内の血行を促進し、エネルギー代謝を高めてくれることで、体が温まります。
また、生姜の辛味が胃を刺激して活性化するため、甘酒の栄養成分の吸収も良くなりますか。
食欲のない朝にもお試し下さい」
3.眠れないときのリラックスドリンク
「昼間に頭を使い過ぎたり、全身に疲労を感じたりすると、なかなか寝つけないことがあります。
そんなときは温かい甘酒を軽く1杯。
甘酒に含まれているビタミンB群は、脳の疲労回復にも効果的です。
脳に栄養がまわり、体が温まると心身ともにリラックスし、ぐっすり眠れます。
睡眠の質も高まり、翌朝の体調や目覚めが変わります」
4.麹菌の持つ還元作用が、美肌を育みます
「甘酒に含まれら麹菌は、還元作用の高いコウジ菌、チロシン、フェルラ酸、バニリン酸、シナピン酸が豊富に含まれています。
例えば、コウジ酸にはメラニンの生成酵素でもあるチロシナーゼの分泌を抑える作用があり、シミやそばかすなどの日焼け後に起こりやすい色素沈着の発生を予防します。
これにより美白効果が期待できます。
また、コウジ酸には抗酸化作用があるため、アンチエイジングにも効果的です。
昔から杜氏(とうじ)の手が白くきれいなのは、麹菌の恩恵によるものと言えます」
5.甘くて満足感のある甘酒は、ダイエット中のおやつに最適
「ダイエット中に甘いものが欲しくなったら、甘酒を飲んで下さい。
おやつや小腹がすいた時には甘酒を飲むと、ストレスからくるどか食いの防止になります。
お米が原料の甘酒は液体なのに腹持ちがよく、トロリとした飲み口は満足感を与えます。
甘酒は100gで81KcaL。主なエネルギーは糖質で、脂質はほとんどあありません。
甘酒の糖質は体内に蓄積されにくく、優先的に消費されるあのので摂り過ぎない限り、甘酒は太りにくいのです。
カロリーが気になる人は、その分ご飯を控えるといいでしょう」
甘酒の1日の摂取目安量
甘酒のカロリーは100gで81kcL。
甘酒の1日の適量は特にありませんが、ダイエットなどを気にしている人には、1日100〜200gを目安に。
100gずつ朝と夜に分けて、あるいは小腹がすいた時のおやつ代わりにどうぞ!
6.腸を健康に整え、免疫力をアップ
「腸は病気から体を守る、重要な免疫器官の役割を担っています。発酵菌が腸を通過するとき、菌の生死にかかわらずそれらは腸の免疫スイッチをオンにします」
最近の研究では、甘酒の米麹に含まれるグルコシルセラミドというせいぶんが、腸内の善玉菌を増加させ、免疫を保つ細胞を活性化する物質を増やすことも明らかになりました。
甘酒には腸だけではなく、体を守る免疫を整える力があります。
7.毎日の摂取で腸内細菌を整え、お腹もスッキリ!
「ジャパニーズヨーグルトとも言われる甘酒には、麹に由来する植物せんいやオリゴ糖が豊富に含まれています。
オリゴ糖が善玉菌のエサになるため、毎日甘酒を摂ることで善玉菌が増えて腸内環境が整い、便秘を改善しくれます。
ヨーグルトや豆乳などで割ると、より良い効果が期待できます」
8.朝の甘酒習慣で、脳をシャキッと活性
朝の目覚めが悪い人は、糖質不足かもしれません。
甘酒には、すぐに脳のエネルギーになるブドウ糖が20%以上含まれています。
「甘酒は脳がエネルギーとして使うことができる、唯一の糖質であるブドウ糖を含有。
十分なブドウ糖ご脳にまつわることで、やる気や集中力がアップ。
食欲も時間もない朝の朝食代わりに飲むと、脳のパフォーマンスアップにもなります」
熱中症予防に最適
厚生労働省によると、熱中症予防には100mLあたり40〜80mgのナトリウムを含む飲み物が適しているとのこと。
甘酒のナトリウム量は、100mLあたりおよそ60mg。
水分と塩分とがバランスよく配合されている甘酒は、熱中症予防に適した飲み物と言えます。
9.体内で合成できない、必須アミノ酸の宝庫
「人間の体は、約20%がタンパク質てできています。
タンパク質は主に筋肉や消化管、血中のヘモグロビン、髪や皮膚のコラーゲンなど、体の重要な組織を作ります。
このタンパク質を構成しているのが20種ものアミノ酸です。
中でも意識して摂りたいのが必須アミノ酸と呼ばれ9種類のアミノ酸。
これらは体内で生成出来ないため、食べ物からの摂取が必要です。
甘酒には、この必須アミノ酸が非常に多く、しかもバランス良く含まれていて、その量は自然食品の中ではダントツです」
10.運動後や疲労回復のスタミナ飲料として
「甘酒は生命力を維持する上で欠かせない、エネルギー源のブドウ糖が多いだけではなく、体内で糖質をエネルギーに変えるビタミンB群、スタミナ源となるアミノ酸を豊富に含みます。
中でも、運動中にエネルギーとして利用される3種類のアミノ酸は、BCAAと総称され、疲労物質の乳酸の発生を抑えます。
近年、甘酒を飲料にしていた長距離陸上選手の疲労どが軽減、という研究報告があります。
甘酒は、運動後や疲労回復にも効果的な飲み物なのです」
まとめ
江戸時代は、夏の栄養ドリンクとして親しまれていた甘酒です。
お米の麹から作る栄養豊富なドリンクは、日本人のDNAに合う飲み物と言われています。
ここ数年、発酵食品が見直され、中でも発酵飲料・甘酒には、女性に嬉しい成分が贅沢に含まれています。
飲むだけでなく、自家製甘酒を作って料理にも活用。
素材の旨味が引き出され、コクや味わいがアップします。
先人の知恵が詰まった甘酒をコンスタントに摂り、夏を元気に乗り切りましょう。
女性に嬉しい、甘酒の美容と健康効果について書いてみました。