こんにちは。リリーです。
当サイトへご訪問有難うございます。
残暑お見舞い申し上げます。
お盆も過ぎ少し涼しく感じられる、今日、この頃ですが、
まだまだ残暑が続いています。
先日、新潟へ行く機会が出来ました。
今回は、越後湯沢まで行って来られました。
ここもまだまだ暑かったです。
三国街道・塩沢宿
三国街道塩沢宿「牧之通り(ぼくしどおり)」は、全国有数の豪雪地である南魚沼市塩沢地区になる街並みの通りです。
・平成23年度都市景観大賞受賞
・2015アジア都市景観大賞受賞
お天気にも恵まれ
〜澄みきった青い空・穏やかに広がる美しい街並み〜
楽しんで参りました。
塩沢宿は、江戸と越後を結ぶ三国街道沿いの宿場町として栄え、特産品である越後上布(重要無形文化財・ユネスコ無形文化遺産)や
塩沢紬(伝統工芸品)などの織物の産地とした発展してきました。
また、全国有数の豪雪地としても知られています。
現在の塩沢宿「牧之通り」は、「道路改良事業」を機に、
「塩沢らしい街づくり」
「孫子の時代にも誇れる街づくり」
を目指し、地域住民が一体となり取り組み、住時の宿場町、雪国特有の雁木の街並みが再現されました(平成22年完成)
▪️雪の文化館・鈴木牧之(すずきぼくし)記念館
鈴木牧之は著書「北越雪譜」「秋山紀行」で知られる江戸時代の郷土の文化人。
館内には鈴木牧之の資料や当時の雪国の生活・文化を伝える民具、研究資料、越後上布や制作工程などを展示しています、
▪️織の文化館・塩沢つむぎ記念館
塩沢つむぎの工房見学、機会体験、お土産など。
塩沢紬(しおざわつむぎ)とは、新潟県南魚沼市周辺で織られている絹織物で、光沢の少ない玉糸と真綿手紡糸を使用した、落ち着いた色合いと風合いが特徴となっている。Wikipediaより
Wikipediaより : ☝
南魚沼市塩沢宿 HP
日本三大渓谷「清津峡」渓谷トンネル
新潟県十日町市にある太古の地球の造形美が広がる清津峡渓谷トンネル(往復1500メートル)
4カ所の見晴所があり、最後のパノラマステーションは、(入り口から30分)雄大な渓谷美を満喫できる景観のビュースポットです。
平日商店街休みだったので、空いていてのんびりと堪能出来ました。
清津峡の四季や自然、成り立ちをパネルやビデオで紹介するコーナーもありました。
▪️柱状節理(ちゅうじょうせつり)
清津峡の雄大な景観美を形状している柱状の岩は、「形状摂理」と言い、
岩体冷却の際体積収縮によって冷却面に垂直に六角柱状の節理が生じたものです。
見晴所からはこの柱状節理が間近に見ることが出来ます。
▪️日本三大渓谷
日本三大峡谷 とは、
<黒部峡谷> (富山県)
<大杉峡谷> (三重県)
<清津峡(きよつ)> (新潟県)
Wikipediaより
甘エビ食べ放題に誘われて行って来ました。
甘エビ食べ放題!
板ウニ、板イクラ付き、という事で、
越後舟盛り御膳を頂い参りました。
大変美味しゅうございました。
そして、飲む点滴「甘酒」は
まろやかでフルーティーでした。
まとめ
やはりお天気に恵まれ、1日楽しく過ごし参りました。
一度は行きたい名所No.1!
平成30年4月28日(土)〜
清津峡 渓谷トンネル リニューアル オープンしていました。
パノラマステーションでは、
ちょっとした、ウユニ塩湖のように、写るのです。
面白かったです。
塩沢宿の美しい街並みも素敵でした。
是非、お近くの方は行かれてみてはいかがでしょうか?
日本も素敵なところが沢山あります。
行ってないところ、まだまだ、行きたいところ、絶景も行きたいですね!
最後まで読んで頂き有難うございます。