旅と幸せを引き寄せるサイト

Life is so Precious (人生もっと楽しく美しく)日本って素敵!

「祭」のしきたり ライフスタイル

令和の時代になって初めての年末になりますね。来年はどんな年にしますか?

更新日:

こんにちは。リリーです。

当サイトへご訪問有難うございます。

今年も残すところカレンダーが1枚となりました。

今年は、どんな年でしたか?

来年はどんな年にしたいですか?

女性はこれからはおせちづくりをする時期に入りますが、

今の時代は、24時間営業しているコンビニなどレストランもありますので、

作る方が少なくなってきたようですね。

最近は購入してしまうご家庭も増えて来ました。

または、ホテルで過ごす方もいらっしゃいますね。

でも、おせち料理は頂きたいものです。

おせち料理には意味がありますので、お正月での楽しみの一つでもあります。

おせち料理の意味

おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理で、漢字では「御節料理」と書きます。

「御節料理」:Wikipediaより

 

お正月料理の楽しみの一つでもあります。

一つ一つの料理に願いが込められているのです。

日本の伝統として、全てに意味と由来があるのです。

 

本来、おせち料理は、お正月だけに食べるものではありませんでした。

元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えして食べるものを「御節句」と呼んでいたそうです。

江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。

 

もともとは収穫物の報告や感謝の意をこめ、その土地で取れたものをお供えしていたようですが、

暮らしや食文化が豊かになるに従い山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型が出来たそうです。

 

また、正月三が日はかまどの神様に休んでもらおうという気持ちの表れや、主婦を家事から解放するという意味も含め、

保存の効く食材が中心のものになったと言われています。

 

おせち料理は、「めでたさを重ねる」と言う意味で重箱に詰められます。

各段ごとに詰める料理が異なり、

「この段にはこれを詰める」と言うルールと、素材や料理に込める意味があるのです。

 

本来は五段重ねだったそうですが、最近は三段重ねが多いようです。

地方やしきたりによって詰め方は異なるようですが、代表的な詰め方をご紹介します。

 

 

おせち料理の段数と中身

一の重:祝い事にふさわしいい祝い肴(ざかな)かまぼこやきんとんなど、お酒の肴になる甘めの料理(口取り)と呼ばれる料理を詰めます。

重ねた時に1番上にくる「一の重」には、祝い事にふさわしいい祝い肴と口取りを詰めます。

口取りとは、かまぼこやきんとんなど酒の肴になる料理のことです。

 

数の子

ニシンの腹子である数の子は、二親(にしん)の子に通じ、卵の数が多いことから「子孫繁栄」を願う縁起物とされています。

 

田作り

片口イワシの稚魚を干して、飴炊きにしたもの。片口を農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願います。「五万米」の字を当て「ごまめ」と呼ばれることもあります。

 

黒豆

黒く日焼けするほどマメに、勤勉で健康に暮らせるようにとの願いが込められています。

 

たたきごぼう

地中深くに強く根が張る牛蒡料理は、家の基礎が堅牢で、家が代々続き繁栄することを願います。

 

紅白かまぼこ

赤は魔除け、白は清浄の意味があります。

 

伊達巻

形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。

 

昆布巻き

「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。

 

栗きんとん

きんとんは「金団」とも表され、金塊や小判などの黄金色に輝く財宝にたとえられます。

商売繁盛・金運・財運を願って詰められています。

 

ニの重:縁起の良い海の幸を中心に、焼き物を詰めます。

ぶり

ぶりは出生魚といって、成長するにつれ名前が変わる魚なので、ぶりを食べて出生を願います。

 

「めでたい」に通じることになります。

 

海老

海老は、長いひげを生やし、腰が曲がっています。

その姿から「ひげが長く伸び、腰が曲がるまで」長生きできるように、長寿の象徴として正月飾りやおせちの料理に使われます。

 

三の重:山の幸を中心に、家族仲良く過ごせるように、煮しめを入れます。

 

れんこん

穴が開いていることから、将来の見通しがきくようにと願います。

 

里芋

子芋がたくさん付く姿から、子孫繁栄を願います。

 

八つ頭

里芋同様に子孫繁栄を表し、末広がりを意味する「八」の字が付き、

人の頭になるようにということから、縁起物として使われます。

 

くわい

「芽が出る」という謂れから縁起の良い食べ物と言われています。

 

ごぼう

地下にしっかりと根を張ることから、「一家の土台がしっかりするように」と願います。

 

与の重:日持ちのする酢の物・和え物を入れます。

 

 

紅白なます

慶事の水引きの色に似ていることから、平和や平安を願って用いられます。

 

菊花かぶ

かぶを菊の花の形に飾り切りし、紅白の酢の物にしたもので、長寿を願う縁起を担いだ食べ物です。

 

小肌栗漬け

コハダと言えば出生魚です。成魚になるとコノシロと言う名の魚です。

 

五の重・空又は好きな物を入れます。

五の重は土用を表します。

五段重を用いるの場合は、来年こそは重箱をいっぱいに出来ますようにと言う意味で五の重箱を使うようです。

 

三段重の場合

最近は、三段重、二段重と言った略式のものが多くなってきているそうです。

 

まとめ

御節料理の由来として、元旦や節句を祝うため、料理を神様のお供えし、

その後に食べたものを御節句(おせちく)と呼んでいたのが由来です。

昔のおせち料理は、お正月だけの料理ではありませんでした。

江戸時代に、この行事が庶民の間にも広がりました。

一年の大切な節目であるお正月に振る舞われる料理が「おせち料理」として呼ばれるようになったのです。

 

また、、お正月の三が日は、主婦が家事をしなくてもいいように、保存が効く食材が中心になったと言われています。

 

人気の洋風おせち・イタリアン・フレンチ

イタリアン

「ザンポーネ」と言う料理で豚肉のミンチを詰めたものと一緒に添えられるレンズ豆の煮込みがあります。

レンズ豆は、福を呼ぶ・金運アップの意味を持つ縁起物です。

フレンチ

お勧めです。

 

楽天・洋風人気ランキングおせちセット

 

 

ホテルで過ごす人気ホテル

年内の行事にクリスマス特集です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考に

正月の行事①

 

-「祭」のしきたり, ライフスタイル
-, ,

Copyright© 旅と幸せを引き寄せるサイト , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.