旅と幸せを引き寄せるサイト

Life is so Precious (人生もっと楽しく美しく)日本って素敵!

ヘルス&ビューティー ライフスタイル

スーパーフード・海藻の魅力。現代人ほど食べてほしい!(美肌やダイエットにもおすすめ)

更新日:

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。リリーです。

当サイトへご訪問ありがとうございます。

 

現代人が不足がちな栄養素がたっぷり入っている、

スーパーフード」

 

海藻」には、ビタミン・ミネラル・植物繊維など、

栄養素が豊富です。

 

現代人ほど食べてほしい食品です。

 

 

 

 

 

 

 

美肌・ダイエットにも!

のりや昆布など、日本では身近な食材の海藻ですが、

世界的にみると、アジアの一部や北欧、ヨーロッパの一部を除いては、

海藻を食べる習慣はありませんね。

海に囲まれた日本では、

古くから野菜だけでは補いにくいビタミンやカルシウムなどのミネラル補給源として、

海藻を食すようになったと考えられます。

 

日本人にとっての海藻は、ミネラルの補給源になりますので、

積極的に摂りたい「スーパーフード」です。

 

ビタミン、ミネラル、植物繊維など、

現代人が不足がちな栄養素が豊富です。

 

海藻に含まれている栄養素として特徴的なものに、

ヨウ素は体の成長や新陳代謝を司る甲状腺ホルモンのひとつである

チロキシンが正常に働くうえで重要な成分です。

そのため、海藻を食す習慣のないオーストラリアやイギリスでは、

ヨウ素を添加したペーストを摂るなど、

他の方法で要素を摂取することが多いと言われています。

 

現代では、ダイエットに有効な「艇カロリー食材」として親しまれているのです。

 

これから、海藻の魅力を説明いたします。

美肌やダイエット、健康維持のために、海藻を積極的に摂りましょう!

 

 

 

 

 

 

海藻には3つのグループに分類

日本では、100種類以上の海藻が食べられていると言われていますが、

それらは、大きく分けて、

「褐藻類」、

「緑藻類」、

「紅藻類」の

3つのグループに分類されます。

 

 

 

 

 

 

最もポピュラーなのが褐藻類で、

わかめや昆布、

ひじき、

もずくなど

普段の食卓にのぼることが多い、

おなじみの海藻です。

そのほとんどが海藻で、クロロフィル(葉緑素)や

フコキサンチン(褐藻素)と呼ばれる色素を多く含みます。

 

緑藻類に属するのは、

天ぷらや汁物、佃煮などに使用されるあおさ。

また、プチプチした食感の海ぶどうもこのグループです。

水深の浅い海域に生息しているタイプや、

池や川などに生息している淡水性も多く見られます。

 

紅藻類は、文字通り赤い色素を持った海藻です。

クロロフィル(葉緑素)のほかに、

フィコエリトリン(藍藻素)と呼ばれる青色の色素も多く含まれることから、

赤色や紫色に見えることが多いと言えます。

のりや寒天の材料となるテングサなどが代表的になります。

 

 

 

 

 

 

 

現代人に不足な植物繊維の宝庫

海藻の成分に関して特徴的なのは、

先に記したミネラルやヨウ素のほかに、

豊富な食物繊維が挙げられます。

生活習慣などが懸念される現代人にとって、

「食物繊維」は、

とても重要な成分と言えます。

海藻に豊富に含まれているのは、

水溶性食物繊維です。

特徴としては、

食後の血糖値の上昇をゆるやかにする、

コレストロールを吸着して体外に排出する、

大腸内で発酵・分解され、

ビフィズス菌などが増えて腸内環境を整えるなどが挙げられます。

海外でも、日本食ブームの影響もあって注目され始めているのも納得です。

 

昆布やわかめ、ひじきなどに含まれるヨウ素は、

摂りすぎると健康に害が及ぶと言われていますが、

食事の中での摂食する量なら、毎日でも問題はありません。

もし、ヨウ素の過剰摂取が気になるなら、乾物を戻す際に良く洗い、

たっぷりの水に20~30分漬けると

程浴槽曽我流出します。

少量でも毎日摂ることで、

ミネラルや植物繊維の栄養素が不足しないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

海藻の種類

わかめ(褐藻類)

100gあたりのエネルギーは138kcal(乾燥)、

タンパク質18.0g、ヨウ素8500 g。

わかめの最大の特徴は、

ヌルヌルの元となっている水溶性植物繊維アルギン酸。

体内のナトリウムを排出する働きがあるため、

高血圧の予防な血中コレステロール値を下げる効果があります。

また、β-カロテンの一種であるフコイダンやカルシウム、カリウムなどのミネラル成分も豊富。

ダイエットだけでなく、美肌効果も期待できます。

昆布(褐藻類)

真昆布100gあたり6100gのカリウム、

8.2gのタンパク質を含む強アルカリ性食品。

おせち料理にもありますように、

縁起ものの昆布は、古くから健康にいい食べ物とされてきました。

水溶性植物繊維のアルギン酸やフコイダンが多く含まれ、

糖質や脂質の吸収を抑えるとともに、免疫力を高める働きがあります。

昆布はだしの素ですが、この旨み成分がグルタミン酸。

この成分を控えても、料理を美味しくしてくれます。

 

もずく(褐藻類)

カルシウムなどのめミネラル、ビタミンを豊富に含む。

特に注目したのがフコイダンという栄養素です。

フコイダンには、コレステロール値を下げる働きがあり、

生活習慣病の予防効果があります。

また、抗酸化作用も強く、活性酸素を取り除くなど、

アンチエイジング効果も期待できます。

もずくの成分はあり加熱しても失われらないため、

いろんな料理に応用します。

 

のり(紅藻類、緑藻類)

藻類を加工したもの。

生のりさのほか、すいて紙状に乾燥させた板のりや、

ヒトエグサ科のフレーク状にしたあおさもこの一種です。

ビタミン、ミネラルが豊富なことから"海の緑黄野菜"の異名もあります。

板のり1枚(3g)に含まれるビタミンAは卵の1/2個分。

糖代謝に必要なビタミンB1やビタミンB2、

カルシウムなどの吸収を高めるビタミンも含まれていることから、

美肌やダイエットのサポートにも有効です。

 

ひじき(褐藻類)

海岸の岩場に繁茂する、褐藻類の一種の海藻。

ひじき(海藻)の100gあたりのカルシウム含有量は、1000mgで、

牛乳の110gと比べてもとても豊富。

ビタミンB群、鉄分、マグネシウムなどのミネラルや、

甲状腺障害などに有効とされるヨウ素も多く含まれています。

貧血や骨粗鬆症の予防にも役立つとされ、

特に女性は積極的に撮りたい食材です。

 

寒天(紅藻類)

寒天は、天草という海藻を煮出した抽出した寒天液を固め、

それを乾燥させたものです。

植物繊維は100g中74.1gと、食品の中でもトップクラスの含有量です。

腸内な環境を整える水溶性食物繊維と、

腸のぜんどう運動を活発にする不溶性植物繊維の両方を含むため、

腸活効果は抜群です。

カロリーも100で2〜3kcalと超低カロリーなので、

ダイエット時のスィーツにも最適です。

まとめ

 

 

 

 

 

 

現代人こそ食べてほしい「海藻」の魅力を書いてみましたが、

ビタミン、ミネラル、植物繊維など、

不足しがちな栄養素が豊富で、しかも低カロリーなのです。

 

日本人になじみのある海藻は、

積極的に摂りたい「スーパーフード」なのです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

-ヘルス&ビューティー, ライフスタイル
-, ,

Copyright© 旅と幸せを引き寄せるサイト , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.