旅と幸せを引き寄せるサイト

Life is so Precious (人生もっと楽しく美しく)日本って素敵!

ヘルス&ビューティー ライフスタイル

美食家愛用の「スパイス(香辛料)」についてまとめてみました。「食と健康」

更新日:

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。リリーです。

当サイトへご訪問ありがとうございます。

 

「ハーブ」のことを書きました。

やはり、「スパイス」のことも気になり、調べてみました。

 

「スパイス」と聞くと何を思い出しますか?

 

クミン・ローリエ・シナモン・バニラ・チリ・コショウ・パプリカ・・・

 

他にもたくさんありますが、

「ハーブ」よりも多く、

種類として、50~500種類はあるようです。

 

代表的なスパイスをご紹介したいと思います。

 

スパイスの歴史

スパイス(香辛料)とは、調味料の一種で、

植物から採取され、調理の際に香りや辛味、色をだしたり、

臭みを消すものの総称であります

 

食事をおいしくしたり、

食欲を増進させたりします。

 

香料として食品に添加されるものも多数あります。

 

 

 

 

 

 

 

世界における歴史として、

インドにおいては、紀元前3000年ころからすでに

黒胡椒やクローブ等の多くの香辛料が使われていました。

紀元前1200年頃の古代エジプトにスリランカ産のシナモンが献上された記録が残っています。

紀元前5世紀に著されたというヘロドレスの歴史には、

オリエントの産品として「Kinnamomon」という植物産品書きされていました。

研究者の間でも、インドもしくはマレー半島からもたらされた香辛料だと割れています。

やがて、ヨーロッパに知られる香辛料の種類も増え、

紀元1世紀ころには海、陸のシルクロードを経て、

 

ヨーロッパに香辛料が流入し始めました。

 

日本における歴史としては

古くは古事記中に「はじかみ」(派士加美、波之加美)に関する記述がみられたそうです。

これは当時の日本に知られていた香辛料類、

すなわちショウガやサンショウを指す総称であります。

 

香辛料類は、まず薬品として日本にもたらされ、

種類によっては漢方薬の材料などに使われたのであって、

一方で、ヨーロッパのようにこれらを料理に用い、

盛んに輸入・消費して行くような気運は、日本では生まれなかったのでした。

 

その背景には日本人が肉食をほとんど行わなかったこと、

また、発酵調味料を積極的に利用したことなどから、

香辛料への潜在的需要が低かったことが大きいようです。

 

食物の味を引き立てることが日本の香辛料の唯一の役割であり、

人口の香りを発し素材の香りを殺すといった

自己主張はあってはならないとされたのでした。

 

その後、草菜類を利用して、

「薬味」「加薬かやく」などの概念が発展し始めました。

 

江戸時代には日本料理の薬味として、

大正時代にはカレーライスのカレーの味覚としてカレー粉が

家庭にブレンド香辛料として普及しました。

 

第二次世界大戦後には生活の洋風化が進み、

様々な香辛料の輸入量も増加し、

経済成長とともに社会が豊かになり、

本格的な報酬料理やエスニック料理などを広く楽しむようになり、

現在では様々な香辛料類が家庭内に常備されるようになりました。

 

詳しくは、Wikipediaより

香辛料について

 

 

 

 

 

 

 

 

代表的なスパイス

料理には香辛料を加えることにより、

味に変化が生まれ、おいしく感じさせたり食欲を増進させる効果があります。

独特の臭みを持つ食材に対しては、

臭み消しとして利用されます。

 

ひき肉料理に「ナツメグ」

魚に対する煮物などに「ショウガ」

リンゴ料理・八つ橋などに使われる「シナモン」

香りに「クローブ」

ダイエットサプリメントに「コショウ」

などが代表的な香辛料になります。

 

ナツメグ

肉料理に使われたり、風味づけにデザートなどにも使われます。

 

 

 

 

 

 

 

ショウガ

抗炎症作用、鎮痛作用、血液サラサラ効果、血行促進作用、殺菌作用、健胃、整腸作用など。

 

 

 

 

 

 

 

シナモン

血糖値を下げる効果があり、ダイエットにも、むくみ改善、

リラックス効果、毛細血管の修復効果、アンチエイジング効果など。

 

 

クローブ

肉料理に合う、焼き菓子の香り、飲み物の香り付けなど。

 

 

 

 

 

 

こしょう

抗菌・防腐作用、冷えを改善する効果、栄養の吸収促進、など。

 

 

 

 

 

 

 

 

スパイスの歴史・ヱスビー食品について

 

まとめ

宗教上、スパイス文化のルーツはインダス文明にあるようです。

5000年もの歴史を誇るインドのスパイス文化、

また、詳しく書いてみようと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとございます。

 

-ヘルス&ビューティー, ライフスタイル
-, ,

Copyright© 旅と幸せを引き寄せるサイト , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.