旅と幸せを引き寄せるサイト

Life is so Precious (人生もっと楽しく美しく)日本って素敵!

お役立ち情報 歳事記

睦月[お屠蘇]

更新日:

こんにちは。リリーです。

ご訪問有難うございます。

 

新年を迎えました。

あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

 

[睦月]

<お屠蘇>

 

 

 

 

 

新年の朝にいただく、家族の健康を願う薬草酒のことです。

 

お屠蘇は元旦の朝、新年の挨拶後に最初にいただく祝い酒です。

 

お屠蘇は数種の生薬を漬け込んだ薬草酒で、

名前には邪気を屠り(はふ)(打ち負かし)魂を甦らせる、

と言う意味があります。

 

もともとは中国の不老長寿の薬草酒で、

大晦日の夜に屠蘇袋に薬草を入れて井戸に吊るし、

元旦にこれをお酒に漬けて飲んでいたそうです。

 

日本には江戸時代に庶民に広がった習わしで、

屠蘇袋に入れる代表的な薬草は、

山椒(健胃作用)、

桔梗(咳や痰を抑える)、

肉桂(にっき)(解熱作用)、

陳皮(ちんぴ)(風邪予防)など。

 

年末になるとティーバッグの屠蘇袋が薬局などに並びます。

みりんに浸すと甘くなり、

日本酒に浸すとスッキリとした薬草酒になります。

 

飲み方は

手を清め、

専用盃は3つの盃に少し注ぎ入れ、

1杯ずつ飲みます。

 

普通の酒器は1つの器で3回に分けて飲みます。

 

家族全員で東を向き、

若い人から年長者へと順番に飲みます。

 

これには若者の力を年長者に渡す、

と言う意味や毒見の名残りがあるそうです。

 

厄年の人は最後に飲みます。

 

今年も家族の健康を願いながらいただきましょう。

南天の木

ナンテンは、メギ科ナンテン属の常緑低木。

中国原産で、日本では縁起物として庭木として植えられることが多い。

冬に赤くて丸い実をつける。

咳止めの効果も期待できることから薬用植物としても扱われています。

 

お屠蘇器の種類

元旦に使う普通の屠蘇器は、染色によって朱塗、黒塗、留塗の3種類、

屠蘇台の形状によって枠足・松くりあし・輪島型・平足の4種類に分けられます。

塗色は、朱色が最も高貴な色なので、本来は朱塗を用いるのが最も演技が問いですが、

使う人の趣味によって好みの塗色をつかえが結構です。

 

形状の違いはデザイン性だけなので、好きな形状を使えば結構です。

また、銚子が金属製だったり、変わったデザインのお屠蘇器もあります。

どれも使い方は同じです。

 

その他、普通のお屠蘇器とは別に、結婚式の三々九度で使う婚礼用のお屠蘇器があります。

こちらは結婚式専用になります。

 

まとめ

お屠蘇の意味や由来、作法、作り方を簡単に紹介しました。

 

無病長寿を願って飲むお屠蘇です。

 

お正月は、

是非、お屠蘇でお祝いしてみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。



-お役立ち情報, 歳事記
-, ,

Copyright© 旅と幸せを引き寄せるサイト , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.