こんにちは。りりーです。
ご訪問有難うございます。
2021年がスタートして、もう、4分の1が過ぎました。
新たに、新年度、新学期、進学、新入社員となり、
ワクワクと新生活のスタートとなったご家族の方もいられるかと思います。
おめでとうございます。
4月って、新たな気持ちとなり、さわやかな季節ですね。
また、4月はお花見の時期でもあります。
都内では桜の花が満開のようですね!
日本人にとっては、お花見は1年のイベントの中でも特別のようです。
本来、お花見は、平安時代からの豊作祈願の行事でした。
お花見
現在のように桜の下でお酒や料理を楽しむようになったのは、
安土桃山時代に入ってから、
豊臣秀吉が京都の醍醐寺に700本もの桜を植えさせ、
盛大な宴会を開いたことが始まりとされています。
このとき、お茶菓子として振舞われたのが、
三色の花見団子だったそうです。
三色団子
三色の花見団子とは、
ピンクが桜、白は白酒、緑はヨモギ、と言ったように、
春の季節感を色で表現したようです。
また、色の順番もあり、
ピンクが桜のつぼみ、
白は満開の桜の花、
緑は散ったあとの葉桜
を意味しているそうです。
花より団子
当初、お花見は貴族の行事でしたが、江戸時代になると庶民にも広まりました。
食いしん坊を表現する「花より団子」という言葉も、この頃から使われていたようです。
色に込められた先人たちの思いを知ると、花も団子のおいしさも一層深まります。
春の季節感を表現したお花見の三色団子。
よもぎには豊富に含まれる不溶性植物繊維は、便秘予防やダイエット効果があります。
また有害な物質を吸着し、体外に排出するデトックス作用も期待できます。
: Wikipediaより
まとめ
この時期にお花を楽しむとなると、
やはり、桜の花(ソメイヨシノ)でしょうか?
本当に密集して咲いている桜の花はきれいですね。
淡いピンク色に染まります。
近くで見てもかわいお花です。
まだ、新型コロナウイルス感染症対策として
花見の宴会を控えているようですが、
まだまだ夜は寒いですので気をつけてお花見を楽しんでください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。