こんにちは。
リリーです。
当サイトへご訪問有難うございます。
4月28日までの宿泊で地元愛郷プロジェクトを活用して、
今回は伊香保温泉に行って参りました。
我が家から車を高速道路を利用して、走ること1時間強の場所になります。
日帰り温泉としても近いのですが、
たまには宿泊してのんびり過ごすのも良いかと思い、
GWに入りましたが、
皆様はいかがお過ごしでいらっしゃいますか?
今回は愛郷プロジェクトを利用して、まったりと過ごして参りました。
5月の行事として、五節供の一つになります端午の節供が有ります。
菖蒲湯ではありませんでしたが、黄金湯に入って参りました。
端午の節供
男の子の祭りで、桃の節供に対して菖蒲の節供とも言われます。
鯉のぼりを立て、家の内では武者人形や武具を飾り、菖蒲湯に入り、粽や柏餅を食べます。
菖蒲湯は、菖蒲の薬性と香気を払うと信じています。
神への供え物を柏の葉にのせたことから、柏餅が生まれました。
粽は中国の故事で、屈原の死を慰霊するために始まったというのが一般的です。
鯉のぼりも中国の伝説に由来し、
鯉が黄河の上流の滝を登りきって鯉が龍になって天に昇るという言い伝えから、
男子の成長を祈ることにつながっていきました。
柏餅・粽
柏餅が生まれたのは、神への供え物として柏の葉にのせたことから生まれました。
粽(ちまき)は中国の故事で、屈指の死を慰霊するために始まりました。
柏餅は柏の葉で、粽は笹の葉で作ります。
「ちまき」について
・端午の節句は、中国春秋戦国時代の楚の屈原を弔うために始められたもの
・行事に備えられた粽(ちまき)が平安時代の日本へ伝えられ「茅巻き」に変化
・本来は茅(チガヤ)の葉で巻かれる
「かしわもち」について
・始まりは17世紀の江戸の武家社会
・「かしわ」とは炊ぐ(かしぐ)からきており、調理用に利用されていた葉全般を指します。
菖蒲湯
菖蒲湯の由来は、
中国の伝説より、
12345 菖蒲は古くから病邪を払う<a title="薬草" href="https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E8%8D%89">薬草</a>と考えられていた<sup id="cite_ref-FOOTNOTE下関民俗歳時記195677-78_1-1" class="reference"><a href="https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%96%E8%92%B2%E6%B9%AF#cite_note-FOOTNOTE%E4%B8%8B%E9%96%A2%E6%B0%91%E4%BF%97%E6%AD%B3%E6%99%82%E8%A8%98195677-78-1">[1]</a></sup><sup id="cite_ref-FOOTNOTE久保村200815_5-0" class="reference"><a href="https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%96%E8%92%B2%E6%B9%AF#cite_note-FOOTNOTE%E4%B9%85%E4%BF%9D%E6%9D%91200815-5">[菖蒲湯】</a></sup><a title="梁 (南朝)" href="https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%81_(%E5%8D%97%E6%9C%9D)">梁</a>の<a title="宗懍" href="https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E6%87%8D">宗懍</a>が著した『<a title="荊楚歳時記" href="https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%8A%E6%A5%9A%E6%AD%B3%E6%99%82%E8%A8%98">荊楚歳時記</a>』にも、古くから長寿や健康を願って菖蒲を用いていたと記されている<sup id="cite_ref-6" class="reference"><a href="https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%96%E8%92%B2%E6%B9%AF#cite_note-6">[4]</a></sup>。端午の日は<a title="春" href="https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5">春</a>から<a title="夏" href="https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F">夏</a>への変わり目と考えられていた。端午の日には、菖蒲酒、菖蒲湯、菖蒲刀など、菖蒲を用いる習俗が多い<sup id="cite_ref-FOOTNOTE下関民俗歳時記195677-78_1-2" class="reference"><a href="https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%96%E8%92%B2%E6%B9%AF#cite_note-FOOTNOTE%E4%B8%8B%E9%96%A2%E6%B0%91%E4%BF%97%E6%AD%B3%E6%99%82%E8%A8%98195677-78-1">[1]</a></sup>。
菖蒲湯 : Wikipediaより
菖蒲湯は、菖蒲の薬性と香気が邪気を払うと信じられているのです。
まとめ
皐月(さつき)とは、
田植えが盛んで、早苗を植える月の意味になります。
端午の節供には、菖蒲の花を飾り、
柏餅や粽を食べて、
家族でお祝いをし、
男子の成長をお祈りして、
家族団欒を楽しんでくださいませ。
最後まで読んで頂き有難うございます。
我が家は、子供たちも離れて行き、中々、家族団欒として過ごすことが少なくなってきました。
鯉のぼりを上げる家庭も少なくなってきましたね!