旅と幸せを引き寄せるサイト

Life is so Precious (人生もっと楽しく美しく)日本って素敵!

歳事記

母の日にカーネーションは?

更新日:

こんにちは。

リリーです。

当サイトへご訪問有難うございます。

「カーネーション」

と、聞くと何を想い描きますか?

やっぱり、母の日を思い浮かぶのではないでしょうか?

私の場合は、嫌なイメージがあったのです。

今はお花で癒されていますので、

どんなお花でも好きです!

カーネーションを贈る由来は?

5月第2日曜日が母の日になっていますが、何故、カーネーションを贈るのでしょうか?

母の日には日頃の感謝の気持ちを伝え、カーネーションを贈る習慣が定着していますが、この習慣はいつどのように始まったのでしょうか

母の日にカーネーションを贈る由来とカーネーションの色の意味をまとめてみました。

 

母の日は1910年にウェストバージニア州で始まり少しずつアメリカ全土に広まっていき、1914年には正式に「母の日」として制定されました。

ウェストバージニア州の知事が、「5月の第2日曜日を母の日にする」と宣言するに至った背景には、

アンナ・ジャービスの働きかけがあったと言われています。

アンナの母親であるアン・ジャービスは、かつてアメリカの南北戦争で負傷兵のケアを行っていました。

この女性は負傷兵の衛生状態を改善する「マザーズデー・ウォーク・クラブ」を立ち上げ、敵兵のケアも献身的に行っていたとされています。

アンが亡くなった2年後の1907年5月12日に、娘のアンナは亡き母を追悼する会を教会で行い、母が好きだった白いカーネーションを参加者に配りました

これが「母の日」の起源と言われており、アンナの行動によって白いカーネーションが母の日のシンボルと認識されるようになりました。

 

日本で初めて母の日のイベントが開かれたのは明治末期頃であり、当時教会で行われたイベントによって、人々の間に広まったと伝えられています。

詳しくは参考に、日比谷花壇のサイトです。

 

贈る色にも意味があるのです。

のカーネーションの意味は、

母の日に贈るカーネーションの定番色です。

赤いカーネーションの花言葉は、「母への愛」「母の愛」「純粋な愛」「真実の愛」などです。

カーネーション各色の花言葉のなかで、最も直接的な母親への想いが込められています。

ピンクのカーネーションは、

可愛らしいピンクのカーネーションの花言葉は、「感謝」「気品」「温かい心」「美しい仕草」です。

赤いカーネーション同様、こちらも母の日に伝えたい想いが込められた花言葉になっています。

黄色 のカーネーションは、

淡い黄色のカーネーションは華やかな見た目ですが、花言葉は「軽蔑」「嫉妬」です。贈り物としては注意が必要なカラーです。

オレンジのカーネーションは、

オレンジのカーネーションの花言葉は「熱烈な愛」「純粋な愛」です。

愛にあふれた花言葉ですが、どちらかと言えば恋人へ向けられる愛に近いニュアンスの意味を持っています。

のカーネーションは、

遺伝子組み換えや、白いカーネーションへの着色で作られる青いカーネーションの花言葉は、「永遠の幸福」です。

寒色ながら、花言葉には幸せを願う温かい気持ちが込められています。

のカーネーションは、

古くから高貴な色とされる紫のカーネーションの花言葉は、「誇り」「気品」です。

落ち着いた色合いから、亡くなった母親をしのんで贈るアレンジメントなどにも使用されます。

 

5月第2日曜日

今日は何の日でしょうか?

母の日は、5月第2日曜日です。

 

花言葉

↑ 気になる花を調べてみて下さい!

まとめ

一般的には、カーネーションを贈られていましたが、

今は、多くのお花(アジサイ・バラ・胡蝶蘭など)をギフトとして贈られています。

また、生花だけでなく、アートやプリザ―ブドフラワーなどを贈る方もいらっしゃいます。

 

または、洋服や食品、ケーキなど、楽しみですね。

 

母の日としてのカーネーションの由来とその色の意味について書いてみました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

-歳事記
-, ,

Copyright© 旅と幸せを引き寄せるサイト , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.